沿革

昭和49年

  
土地開発公社設立認可。
  
第4次埋立検挙免許申請書を県へ提出。
   
第4次埋立計画区域のうち、水産高校設立予定区域周辺の分離埋立免許を申請。

昭和50年

   
昭和49年8月30日付け分離埋立免許申請に対する免許が下附される。
   
糸満市は、工業開発地区の指定を受ける。
   
伊保島及び専用道路に関する合意書締結。

昭和51年

   
昭和49年8月30日付け水産高校設立予定区域周辺の分離埋立の竣功認可される。

昭和53年

   
県知事は建設大臣へ第4次埋立認可申請書を提出。

昭和54年

   
新伊保島及び占用道路に関する合意書及び伊保島への占用道路の売買契約を締結。

昭和55年

   
分離埋立認可地内の商業用地の分離抽選会を行う。
   
建設大臣から県知事に対し、第4次埋立が認可される。
   
第4次埋立免許が県知事から下付される。
   
糸満漁協と第4次埋立に伴う漁業権消滅保証に関する契約締結。
   
第4次埋立事業工事着手。

昭和56年

   
第4次埋立地区2区域の竣功認可される。

昭和57年

   
第4次埋立地2区域住宅用地(Aブロック)分譲抽選会(住宅用地最初の抽選会を行う。
   
第4次埋立地2区域住宅用地(B・Cブロック)分譲抽選会(住宅用地最初の抽選会を行う。
   
第4次埋立地1区域及び3区域の竣功認可される。

昭和58年

   
第4次埋立地2区域商業用地等の分譲抽選会を行う。
   
第4次埋立地3区域住宅用地(Dブロック)分譲抽選会を行う。
   
第4次埋立地3区域住宅用地(Eブロック)分譲抽選会(住宅用地最後の抽選会を行う。

昭和59年

   
第4次埋立地4区域の竣功許可される。

昭和60年

   
糸満漁港(南地区)背後地埋立申請。

昭和61年

   
糸満漁港(南地区)後背地免許下付。
   
糸満漁港(南地区)背後地工事着手。

平成元年

   
糸満漁港(南地区)後背地竣功許可される。

平成2年

   
糸満漁港(南地区)後背地埋立地の住宅用分譲申込受付開始。

平成7年

   
南浜埋立免許申請。
   
南浜埋立免許が県知事から下付される。
   
南浜埋立事業着手。

平成9年

   
糸満南浜宅地開発合名会社との南浜埋立に関する合意書締結。

平成11年

   
南浜埋立地A区域竣功許可される。
   
マリノベーションフィッシャリーナ地区の埋立許可申請。
   
マリノベーションビーチ地区埋立て免許申請。
   
マリノベーションビーチ地区埋立て免許が下付される。
   
マリノベーションビーチ地区埋立て工事着手。
   
南浜埋立地B区域竣功許可される。
   
マリノベーションビーチ地区の埋立免許が下付される。

平成12年

   
マリノベーションビーチ地区の埋立工事着手。
   
南浜埋立地A区域(266筆)分譲抽選会。
   
マリノベーション関連・造船団地地区の埋立免許申請。
   
マリノベーション関連・造船団地地区の埋立免許が下付される。

平成13年

   
マリノベーション関連・造船団地地区の埋立工事着手。

平成15年

   
南浜埋立近隣商業用地分譲申込受付開始。
   
マリノベーションフィッシャリーナ地区、ビーチ地区及び関連・造船団地地区の竣功許可される。

平成17年

   
南浜埋立住宅用地の株式会社サンエーへの処分を決定。
   
株式会社サンエーと南浜埋立用地売買契約を締結。

平成18年

   
マリノベーション関連ホテル用地の売買契約を締結。

平成19年

   
糸満漁港マリノベーション関連・漁港中地区臨港道路背後地埋立事業の実施を決定。

平成21年

   
糸満南小学校の移転に伴う校舎等建設用地の糸満市への分譲を決定。

平成23年

   
沖縄県知事より水産海洋技術センター移転用地取得依頼。

平成24年

   
沖縄県水産海洋技術センター移転用地取得業完了。

平成25年

   
糸満市水産業振興センター(仮称)用地取得務完了。